脱炭素化セミナー情報

【終了しました】11/18㈮ カーボンニュートラル基礎集中セミナー『2023年、中小企業はこれに取り組めば大丈夫!』※同時開催「燃料代が高騰する今、空調から見直そう!」with東芝キヤリア株式会社&日本板硝子株式会社(11/16㈬募集締切)

日時
2022/11/18㈮ 9:30~16:00 ※入退室自由5部構成
対象
・得意先からカーボンニュートラルの取組を要請されて困っている、従業員500名以下、独立系企業の経営者、責任者、担当者 ・TCFDへ賛同、SBT認定取得している大手企業のスコープ3担当者で取引先への要請方法で困っている方
定員
200名
費用
無料
会場
ZOOMによるオンラインセミナー
カリキュラム

【1.予習動画配信】
これから脱炭素化について学ぶ方向けの基礎的なテーマを揃えています。
オンラインセミナー本編に参加する前に視聴すると理解度が向上します。
お申込み受付のメール送信後、下記の《入門編》限定公開動画(YOUTUBE)をご案内します。

《入門編》
①脱炭素化とは?
②事業所で排出するCO2の算定
③設備毎のCO2排出量の算定

【2.オンラインセミナー本編】
2022年にやり残した事はないか?2023年にやるべき事は何か?を分かりやすく解説します。

〈開会のご挨拶〉 株式会社エネルギーソリューションジャパン代表 田﨑 剛史

①中小企業SBT認証のメリットと登録方法 9:30~10:30
講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン マネージャー 酒井 理恵
CNの取組みを求められたら、まず取り組むことは目標の設定です。しかし「中小企業にScope3の取組みはハードルが高い」そう思っている方にぜひ聞いてほしい認証制度が「中小企業SBT」です。この登録要件やメリット、登録手続きについて分かりやすく解説します。

②脱炭素診断と環境省SHIFT事業 10:40~11:40
講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン代表 田﨑 剛史
目標を設定した後は、それを実現するための対策が必要です。太陽光設備の導入、低炭素電力の導入などの対策がありますが、それだけで良いのでしょうか?
これまで多くの脱炭素診断とロードマップの策定を支援してきた支援機関として解説します。

③補助事業の活用 13:00~14:00
講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン代表 田﨑 剛史
「補助事業の基礎」から始まり、令和4年度の「経産省」と「環境省」の採択結果の分析、補助金の獲得方法、令和5年度の補助事業の活用まで、経験豊富な専門家が詳しく解説します。

【3.コラボレーション企画】
『燃料代が高騰する今、空調から見直そう!』

①コンセプトの説明 ESJ田崎 14:10~14:15
空調から始める脱炭素化 講師:東芝キヤリア株式会社様 14:15~14:55
断熱から始める脱炭素化 講師:日本板硝子株式会社様  15:05~15:45

〈閉会のご挨拶〉 株式会社エネルギーソリューションジャパン代表 田﨑 剛史

 

受講メリット

・脱炭素の基礎を理解できる
・2023年にやるべきことが見つかる。予算取りの材料を手に入れる。
・2022年の予算でやり残しを見つける。

 

脱炭素,カーボンニュートラル,SBT,脱炭素経営,環境省SHIFT事業
講師

株式会社エネルギーソリューションジャパン
代表取締役 田崎 剛史

講師プロフィール

エネルギー管理士、エネルギー診断プロフェッショナル

九州大学大学院地球資源システム工学専攻後、DOWAホールディングス株式会社で非鉄リサイクル、サーマルリサイクル業務に従事、福岡県のベンチャー企業、オムロンフィールドエンジニアリング株式会社での環境事業立上げを経験した後、2015年㈱エネルギーソリューションジャパンを設立し代表取締役に就任。

その他

・ZOOM入室情報は、お申込み時にご入力いただいたメールアドレスにお送りいたします。
・お送りするZOOM入室情報は、招待URLの記載等により迷惑メールに分類されてしまう場合があります。メールが届かない場合は受信トレイ以外もご確認いただき、ご連絡いただけますようお願いします。

・【入門編】限定動画は、お申込み後のご案内となります。
※なお、この動画は限定公開です。社内での勉強会等でのご利用は可能ですが、SNSでの共有や、ブログなどのウェブサイトへの埋め込みなどはご遠慮ください。

注意点

・当社セミナーへのお申込みは事前申込制とさせていただきます。

・同業他社様、個人のお客様、架空の会社名や偽名でのお申込みはご遠慮いただいております。申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。